ペットは家族。
ペットに寄り添った賃貸物件。
住宅工営はペット共生型物件の提供にも力を入れています。 (社長は大の犬好き!)
都市化や核家族化により希薄化した人間関係を埋めるように、
ペットの家族のなかでの役割が変わってきました。
子供(15歳未満)の数より、ペットとしての犬、猫の方が多い現代、
私たちの暮らしもよりペットを家族の一員として受け入れらえる暮らしが求められます。
人もペットもより良く住みやすい、豊な生活の提供をします。
「ペット可住宅」と「ペット共生物件」の違い
ペットを飼うことができる集合住宅は、「ペット可」「ペット共生」の大きく2つに分類することができます。
明確な定義はありませんが、以下のように説明することができるでしょう。
-
ペット可
一般に、単に「ペットを飼ってもよい」と認められているというだけのタイプです。このタイプで多いのは、空き室を解消するために「ペット可」を打ち出しているケースです。貸主側は必ずしも積極的にペット飼育を受け入れていない場合があります。「ペット共生」にみられるようなペット用の設備は少なく、ペット好きな方も嫌いな方も居住しているので、適切な飼育規約、飼育者の高い意識や相互理解がないと、トラブルが発生しやすくなります。
-
ペット共生
ペットを飼うことを目的として設計されているタイプで、飼育者だけでなく、飼っていない人も気持ちよく居住できることを目的としています。専有部分には傷つきにくい床材や掃除しやすい壁紙などが使われ、共有部分には足洗い場やリードフックなどペット用設備が設置されていることが多いようです。すべての居住者がペットに理解のあることが前提ですから安心感があり、また、しっかりとした飼育規約があるのが一般的なので、ペットトラブルは発生しにくいといえるでしょう。ペットの鳴き声が問題になる場合でも、ペット可マンションでは「うるさい」という苦情になりますが、ペット共生マンションだと「ずっと鳴いているけどワンちゃんは大丈夫?」と心配する声があがるなど、ペット可とペット共生では大きな違いがあるのです。
ペット共生物件の設備例
ペットと飼い主様も安心・快適に暮らしていただける設備の一例です。
- リードフック
- 猫棚
- ドッグフェンス
- ペット対応床材
- ペット対応クロス
- ペットくぐり戸
- 脱臭器
- 足洗い場
- 汚物流し
- ドッグラン
- トリミングルーム
- ペット保険付き
※物件によって設備は異なります。
シニア向け物件にペット共生型を取り入れる理由
ペットと一緒に暮らすことで、生理的効果、心理的効果、社会的効果があると言われています。
シニア自身のQOL(Quality of Life)向上につながり、人生100年時代にむけてて健康寿命が延び、
幸せな暮らしが続くことを期待しています。
-
かわいい
ペットと触れ合うことで
気持ちがリラックスし、
心理的効果が得られます。 -
健康にいい
血圧や心拍数が減少、
オキシトシン(幸せホルモン)により
生理的・身体的効果が
得られます。 -
ヒトをつなぐ
ペットを介しての会話の促進により
コミュニティが形成され、
社会的効果が得られます。
ペット共生型物件
空室状況はお問い合わせください。